【M3-2019春】特に期待の作品+α
ちなみにここ数回の記事のほぼコピペだったり…。
あと、とりあえず最終版のチェックリスト貼っておきますね。
■2019春M3チェックリスト
-------------------------------------------------------------------------
・特に気になっている作品
■B03b
・キオナルダ / Allopholline

初参加のサークルさんみたいでノスタルジー溢れる雰囲気に惹かれました。
優しいメロディと歌声、アコースティックな楽器構成でこういう曲好きな方結構いるのではないでしょうか?
もちろん私は大好きです!
クロスフェードの1曲目と3曲目が特に良い感じ。
■D07b
・魔想幻日記 / autumun baguette
私の大本命、autumun baguette、2018年秋M3は不参加だったこともあり、今回の新作は特に楽しみにしていました。
現時点ではボーカル入りの試聴は間に合っていないようで、とりあえずインスト版のクロスフェードが公開中で、この中からボーカル曲が3曲入るみたいです。
ほんのり怪しげな雰囲気がありつつも全体的にメロディはかなり良さそうで楽しみです。
特に4曲目がストリングス中心なクラシカルな曲でめっちゃ期待してます。
■H02b
・呪われた黒の魔女~悲劇の少年~ / フラワーアイリス
特設サイトでクロスフェードデモが公開されてます。
「歌やナレーション、セリフ入りのゴシック&サンホラ系コンセプトアルバム。」ということでこちらも好きな方多そうですねー。
最近セリフ入りの作品あまり見かけないので個人的には大変楽しみにしています。
どの曲もメロディアスで期待!
■I13b
・my little neverland / sola

高橋そらさんのソロ作品で5曲入りのミニアルバム。
ノスタルジックな世界観と高橋そらさんのストレートで深みのある歌声がグッと来る…。
以前から言っていることですが、高橋そらさんの声が昔からめちゃくちゃ好きでほんとたまりません。
特に2曲目がめちゃくちゃ良くて素敵!
■L23b
・パピエ・コレ / At the Garret

美術様式「パピエ・コレ」をテーマに据えた、5つの物語を巡る短編集。
サイトのイラストからもう好みでめっちゃ期待の一枚。
At the Garretを聴いている方なら誰もが知っているであろうAssemblageとの繋がりがあるのも嬉しい!
現在、タイトルチューンの試聴が公開されていますが、ちょっぴりジャジーでリズミカルで癖になること間違いなしでめちゃくちゃ良い!!
ほんのりテアトルに通じる音の雰囲気あるのも個人的に嬉しいです。
■シ01a
・同人音楽.book -2019 Spring- / 同人音楽同好会
同人音楽同好会の6年半ぶりの新作!
11名の方のおすすめ10選が収録されています。
半分くらいは知っている方だったりしますが、残り半分は全く知らない方でどういった作品をチョイスされているのか気になるところです。
-------------------------------------------------------------------------
さて、最後に今回のイベントとは直接は関係はないのですが、上記おすすめ10選でもし私が参加していたら選んでいたであろう作品を10選から更に厳選して3作品ほど挙げておきたいと思います。
選んだ基準は、ダウンロード販売を含めて今でも手に入る作品であること、そのサークルを好きになるきっかけになった作品であること、今でも結構な頻度で聴いている作品であることです。
■OPUS COMMUNICATION / STUDiO MONOBEAT
https://dimbow.booth.pm/items/41269
絵本の世界を巡るような世界観。
鍵盤とデジタルサウンドを中心とした優しく可愛らしいメロディとちょっと拙いボーカルが非常にマッチしていて聴いていて大変和みます。
そんな中、聴いた瞬間秋本すばこさんが作曲したと分かる不思議なリズムと独特な歌詞の乗せ方の曲がいくつかあって強烈な個性と中毒性を発揮してくれるんですよね。
試聴で聴ける出だしのイントロを除いた2曲目と6曲目が特に好きで、この作品以外にも同系統の曲調の曲がいくつかあって、ほんとどれも大好きです。
■ウサギの泉 / autumnbaguette
https://yamayanechiko.booth.pm/items/272776
童話をモチーフにした2曲入りのゴシックメルヘン作品。
チェンバロ・ピチカートが印象的な悲しく儚げな1曲目、甘くメルヘンチックなメロディと弾むストリングスが素敵な2曲目。
特に2曲目の「イバラの城」は私の中での同人音楽ベストソングと言っても過言ではないくらい好きです!
ちなみに私はiTunesで聴いた回数を管理しているんですが、「イバラの城」が絶賛トップを独走中!!
■Ateliepoque / Seraph
https://booth.pm/ja/items/53600
この作品が出るまでの私がSeraphに感じていたイメージを良い意味でぶち壊してくれた名盤。
クラシカルでゴス的要素を散りばめたメロディアスな楽曲、重厚なオケ、上手く言えませんが歌詞や音にこれまでになかった深みを感じて衝撃を受けた記憶があります。
「Seraphism」と言う曲が入っていて、どこか決意表明的な印象を受けましたね。
1曲目、3曲目、4曲目、7曲目あたりが特に好き。
私は作曲の光ノ巣さんが好きで、この作品以降の「Beautiful Decadence」「生死輪廻」もめちゃくちゃ好きですね。